寝ているときの音楽は睡眠に悪影響?睡眠時の音楽の効果とは

寝ているときに音楽を聴く

寝ているときに音楽を聴くことはありますか?

音楽は質の良い睡眠に効果があるのか気になるところですよね。

ここでは、睡眠中の音楽が及ぼす効果や寝ているときに聴くべき音楽、聴くべきではない音楽のジャンルを解説します。

睡眠薬を飲む前に500円でお試し!

寝ているときにどんな音楽を聴く?

睡眠時の音楽

あなたは寝ているときに音楽を聴きますか?

聴くとしたらどんな音楽でしょうか?

睡眠中に音楽は聴かない

音楽は音刺激ですので、睡眠中に音楽が流れていると睡眠が妨害されます。したがって、寝るときに音楽を聴かないことは正しい選択です。寝つきがよければ全く問題はありません。

ただ、もし寝つきが悪くてイライラしていたり、ストレスが溜まったりしている場合は、寝る前に音楽を聴いてみるのも悪くありません。

音楽による覚醒調整効果と気分誘導効果を利用して、寝るときまでにリラックスをはかってみてはいかがでしょうか。

寝ているときに静かで落ち着く曲を聴いている

鎮静的な曲を聴くと覚醒度が低下して気持ちが沈静化しますので、寝るときに聞く曲としては優れています。

ただし、眠りに入っても音楽が流れたままだと睡眠を妨害しますので、消灯とともに音楽を消すか、タイマ一などを使って眠る頃には自然に音が消えるようにしましょう。

寝ているときに自分の好きな曲(いろんなジャンル)を聴いている

自分の好きな曲を聴くとリラックスできますが、メロディの変化が激しい興奮的な曲を聴くと覚醒度が上がってしまいますので、そのような曲を聴く場合は、寝る直前ではなく、寝るまでまだ時間があるときに聞くようにしましょう。

寝るときは、静かな曲を選ぶようにしましょう。また、歌詞のある曲を聴くと、言語機能を司る脳の言語中枢が刺激され覚醒度が上がります。歌詞のない曲を聴くとよいでしょう。

寝ているときに楽しくなる音楽を聴いている

楽しくなる曲は覚醒度を上げますので、寝る直前や寝るときに聴くのはNGです。

ただし、楽しい曲を聴くとリラックス感が高まりますので、ストレス低減に効果があります。

そこで、寝る準備に入る前に楽しい曲を聴き、そのあとに続けて静かな曲を聴くようにするとよいでしょう。リラックスした状態のままで覚醒度が下がり、眠るのに適した状態になります。

睡眠時の音楽の効果

覚醒調整効果

音楽には覚醒度を調整する効果があります。これを覚醒調整効果と呼びます。

イライラしたときなど覚醒度が高いときに静かな音楽を聴くと覚醒度が低下して、気持ちが沈静化します。逆に、眠いときに激しい音楽を聴くと覚醒度が高まり、目が覚めます。

覚醒度が低下させることが大事!

大学生に聞いたアンケートで、夜寝るときと朝起きるときに音楽を聴いているかどうかを調査したところ、夜寝るときは31%、朝起きるときは55%の学生が音楽を聴いていたことが報告されています。

このように、多くの学生が起きるときたけでなく寝るときにも音楽を聴いているわけですが、音楽が睡眠を妨害してしまう場合もありますので注意しましょう。

タイマーなどを使って音楽を止める

寝るときに静かな音楽を聴き続けると、寝入るまでは覚醒度が低下して眠りやすくなりますが、眠ったあとも音楽が流れ続けると、睡眠を妨害して目が覚めやすくなるのです。

それを避けるには、寝入ってしまう前か、寝た直後に音楽を止めなければなりません。もちろん、寝た時点では自分で音楽を止めることはできませんから、音楽を聴きながら眠る場合は、タイマ一を使うなど音楽が流れている時間を短くするように設定する必要があります。

寝ているときは鎮静的で好きな曲を選ぼう

また、音楽の覚醒調整効果はその曲が好きか嫌いかで大きく変わります。

好きな曲を聴くとリラックスできますが、好きでない曲はリラックスできないばかりか、イライラしてかえって目が覚めてしまいます。

寝るときに聴くとよいとされる音楽CDがたくさん売られていますが、自分の好みに合った静かで鎮静的な曲を選びましょう。

このように、音楽のもつ覚醒調整効果と気分誘導効果によって寝る前にリラックスできることが、結果的に寝つきをよくすることにつながるのです。

睡眠薬を飲む前に500円でお試し!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする